眼の健康とコンタクトレンズの専門医 医療法人社団 広辻眼科

(受付)午前8:30〜 午後2:00〜 (休診)土・日・祝祭日・年末年始 ご予約・お問い合わせ0797-72-6586

広辻眼科マンスリー 第m128

投稿日 2016年10月4日

十月は好天に恵まれますように

理事長 廣辻逸郎

九月は高温が続き、また台風が次々と襲来し、特に10号台風は一旦沖縄の先まで行って反転して東北に上陸と念のいりよう。その前は北海道に洪水被害を出した、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもに大損害を与え、北海道産の野菜が全滅してしまったような報道でした。富良野と言う名前であの広い起伏のある高原を思い浮かべ洪水の報道がピンと来ませんでした。地球全体環境が随分と変ってきているのでしょう。もっと今の地球に住む人間は環境保全に気をつけるべきでしょう。
十月は体育の日があります。小学校運動会の拡声器からの音量が小さくなって些か淋しいですが時勢でしょう。宝塚は六甲山に近く、六甲縦走路の終点ですし、中山寺奥の院から長尾山を川西に縦走出来ます。栗拾い、芋ほりとこどものお供で西谷や川西の奥についていった思い出は残っておられましょう。先月リオのパラリンピックで障害を持った選手が熱戦を繰り広げました。障害を持ちながら記録を出すまでにどれだけ頑張られたことでしょう。走り巾飛びの優勝者は健常者より好記録を出して驚きです。補身具が改良された効果でしょうがそれにしても凄い事です。    
体育だけでなく芸術文化の秋です。鉛筆一本持って吟行に出掛けるもよし、スケッチもいいでしょう。美術館巡りもお勧めです。私は9月に大阪国際美術館で兵馬俑展を見てきました。美術館は中之島の西方土佐堀川と堂島川にはさまれて隣に科学館もあります。土佐堀川沿いは終戦前まで昔の蔵屋敷が沢山残っていましたが現在はビルが並んでいます。いい散歩道です。一時川の匂いが鼻をつきましたがもうすっかりなくなっています。梅田難波地区と違った中之島地域は大好きなところです。
10月10日は目の愛護デーです。⒑の目が二つ並んでいるのでこの日が目の記念日になりました。ネットでは1938年日本眼科医会が目の記念日としたとありますが、もっと古く、明治天皇が東北地方を巡行されていた時、眼の病気の多いのに気づかれ御下賜金を下されたのを記念して9月某日を記念日としたのを戦後⒑月にしたと記憶があります、正確な日は分かりません。巡行中にどうして気づかれたかと思いますが、それほどトラコーマや感染症で視力をなくした人が多かったのです。軍隊では環境も悪く、トラコーマ感染が多かったことは事実です。生活環境の改善で現在トラコーマは無くなりました。感染症も少なくなりました。眼科に限らず、各科全般に病気が戦前戦後大きく変わっております。

健康とは! リズムを整えましょう

1分は60秒(12×5)1時間60分(12×5)1日24時間(12×2)1年12ヶ月還暦60年(十干十二支)《干は甲乙丙丁・・・・。支は子丑寅卯・・・・》と私達の住む地球は大きなリズムで動いています。この地球に住まう人間も当然そのリズムのもとで毎日を送っていると考えます。体の隅々まで小さな歯車がうまく回転して体のリズムを整えて一日を送っていると言っていいでしょう。
朝の起床から就眠まで多少のずれはあってもほぼ毎日同じ一日を送る。例えば休日以外6時に起き、朝食を摂り学校或は会社に行く。定刻の電車に乗り、勉強或は仕事をする。勤務帰りにたまには一寸一杯と寄り道する。そして帰宅する。この平凡な毎日を何年間か続けているとそのように体のリズムが出来てきます。その間食事の内容・量も大きな変化はないものです。排便の時間も各人夫々落ち着いてトイレを使う時刻は決まっているでしょう。むしろ決めた方が便秘を起こさずに済みます。私は朝目が覚めると尿意を感じて排尿し洗面します。自覚してなくても皆さんも決まった朝の始まりがありましょう。そうです体のリズムが始まっているのです。
定年を迎えて何十年も続けていた通勤が無くなると当然体のリズムが変わります。歯車の動きが狂いがちになります。うまく新しいリズムに変換することが大事です。最近の60代はまだまだ体力が残っています。頭も体も使いましょう。人間の体は使うように出来ているのです。早く新しいリズムに転換出来れば余生を楽しむことが出来ましょう。
喜怒哀楽の人生ですが、歯車のリズムを狂わさぬよう注意しましょう。怒は一呼吸置くと怒りが半減します、哀も引きずらずに過ごしましょう。喜も楽も有頂天にならずに抑えましょう。でもたまにははめを外したいものです。車の運転同様アクセルとブレーキを上手に使いましょう。人間のブレーキは脳の前頭葉にあります。歯車も長年の使用で調子を崩します。回転数も10を876と落として当然です。温かい介護の眼差しも必要です。
健康であるために医学的に研究されその恩恵を私達は受けております。その究極は体のリズムを調子よく保つことなのです。日本で100歳を越す長寿の人が6万5千人を越しました。中には寝たきりの方もいましょうが元気に過ごされることは喜ばしい事です。別に難しい勉強をしたわけでなくて、よく働き、休息も取り、栄養素の名前を知らなくてもよい、摂取カロリー値を知らなくてもいい、醗酵することで食品を美味にすること、腐敗を防ぐにどうするか等々先人から教えられた健康法を学んで長寿を迎えられたのでしょう。好々爺 好々婆さん達と思います。リズムを整える。医学的にも立証出来る健康の基本と記しました。