眼の健康とコンタクトレンズの専門医 医療法人社団 広辻眼科

(受付)午前8:30〜 午後2:00〜 (休診)土・日・祝祭日・年末年始 ご予約・お問い合わせ0797-72-6586

広辻眼科マンスリー 第m191

投稿日 2022年1月6日

新年の始まり

院長 廣辻徳彦

明けましておめでとうございます。令和4年が始まりました。令和4年の干支は「壬寅」、私にとっては還暦を迎える年となります。還暦というと、自分が子供の頃にはそれなりに歳をとった頃合いで、そろそろゆっくり人生を過ごす時期であるという印象でした。しかし、今ではまだ人生の3分の2を過ぎただけで、引退できる時期でもありません。初心にかえって自分を見つめ直すところから始めたいと思います。
さて、干支と書いて「えと」と読んでいます。今年の干支はと聞くと、たいていは寅という答えが返ってくるでしょう。上に書いた「壬寅」と「寅」では何が違うのでしょうか。干支というのは「十干十二支」を略した言葉で、十干は「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」、十二支は「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」、干支はこれらの組み合わせで表されます。もともと中国に起源を持ち、時間(年、月、日、時刻)や方位、角度、物事の順番を示すのに用いられてきたものです。全ての組み合わせは120通りですが、10と12の両方が偶数なので最小公倍数である60通りで一周します。例えば有名な甲子園は干支が甲子の年にできたのですが、甲と合う十二支は子寅辰午申戌の6種類だけです。また、十干は中国にあった陰陽五行思想に基づき、「木火土金水(もく、か、ど、ごん、すい)」に陰陽の兄姉を表す「え」と弟妹を表す「と」を組み合わせて、甲乙は「きのえ、きのと」、丙丁は「ひのえ、ひのと」、戊己は「つちのえ、つちのと」、庚辛「かのえ、かのと」、壬癸「みずのえ、みずのと」と読まれます。これに十二支を合わせて、甲子であれば「きのえね」と読まれるわけです。細かなことを言えば、「干支」を聞かれて「寅」と言うのは「干」が抜けている答えですし、干支を「えと」と読むのは干の「え」と「と」を組み合わせた読み方であり、十二支の意味が入らない誤用が慣例化したものと言えます。50年近くも前の中学時代の古典の授業が役立つとは思いませんでしたが、今年の干支はとの問いには寅だけではなく壬寅(みずのえとら)という答えが正解なのでした。
新型コロナウイルスとの戦いは2年を経過してきましたが、残念なことに感染者数が全世界的にまだ増加しています。ただ、ワクチンに加えて治療薬の開発と認可も進んできています。年末年始の帰省や旅行で日本でも感染拡大が懸念されますが、マスクの装用率が高いことと欧米に比べても進んできているワクチンの接種とで、感染拡大が防げればありがたいと思います。今年もコロナに負けずに過ごしたいものです。

健康とは!(平均寿命の話)

干支の話をする際には、甲子園の話と共に丙午(ひのえうま)の話が有名です。丙が火の兄(姉)であり午は真南(正南)の方角を指して共に火の性が強いとされるので丙午の年は火災が多いとの迷信が生まれたことと、江戸時代の八百屋お七の放火事件以来、丙午生まれの女は夫を食い殺すなどと言う迷信が広まって有名になっています。八百屋お七は実は丙午生まれではなかったとも言われていますが、実際に人口統計を見ると丙午に当たる1906年(明治39年)と1966年(昭和41年)には出生届が急減していたという事実もあります。4年後にはまた丙午がやってきますがどうなることでしょう。
丙午の年に出生届が減少している人口統計を見ていた際、平均寿命の記事も出ていました。私たちが平均寿命と言っているものは、正確には「0歳児の平均余命」という数字です。平均余命という言葉も聞き慣れませんが、生命表というもので計算される、ある年齢の人々がその後何年生きられるかという期待値のことを言います。0歳児だけでなく10歳、20歳、65歳など5歳ごとの年齢で平均余命が計算されています。江戸時代の平均寿命は32-44歳ほどだったそうです。それ以前の時代は約30歳前後で、令和2年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。単純に日本人は長生きになったと評価してよいのでしょうか。江戸時代が終わり明治に入ってから戦前までの平均寿命は男性では42.8-46.9歳、女性では44.3-49.6歳で、男女共に50歳を超えたのは昭和22年の統計からです。それから今にいたるまで70年余りで30歳以上も伸びたとすると、流石に日本の医療や健康事情が進歩したのかと考えがちになります。もちろんそれが平均寿命を延ばしている一因であることは間違いなのですが、それだけではないのです。正確な統計は明治以降にしかありませんが、19世紀初期の江戸時代の60歳の平均余命は男女で14.3歳と13.3歳だったという資料があります。明治初期の65歳の平均余命が10.2歳と11.4歳、令和2年で20.1歳と24.9歳なので、10歳あまり伸びたとはいえ戦後30歳以上伸びた0歳の平均余命(=平均寿命)との解離が気になります。実は戦後の平均寿命の伸びの一番の原因は乳幼児期の死亡率の減少と言われていて、出産に伴う死亡や乳幼児期の感染や栄養不良による死亡率が戦後急速に改善されたことが理由だそうです。近年の伸びはどの年代でも等しいので、医学や環境の影響が全世代に及んでいるものと考えられます。健康を保ちながら寿命を全うしたいものですね。